わやにする

わやにする

馬鹿にする
だいなしにする

【例】
「おまん、その服、どこぞでパクってきたがと違うかよ。」
「わやにしなや。毎日貯金して、ようようこうたがやき。」

【訳】
「おまえ、その服、どこかで万引きしてきたのじゃないのか。」
「馬鹿にするなよ。毎日貯金して、やっとの事で買ったんだから。」

字引

字引

辞書・辞典

(特に土佐弁というわけではないと思われるが、昭和の時代は辞書と言うより、字引というほうが多かった)

【例】
なんでも、すっと、人にきかんと、自分で字引をひきや。

【訳】
なんでも、すぐに、人に聞かないで、自分で辞書で調べなさい。

「ぜよ」と「ちや」

土佐弁といえば、「ぜよ」という接尾語を付けたがる風潮があるけれど、これは少し違う。男性は「ぜよ」も「ちや」も使うが、女性は主に「ちや」を使う。

映画「鬼龍院花子の生涯」で夏目雅子が
「わては高知の侠客 鬼龍院政五郎の、鬼政の娘じゃき、なめたら…なめたらいかんぜよ!」
と言ったのは、彼女が、男になって吐いた言葉である。そこには強い決意が含まれているのだ。

この2つの接尾語は、意味を強めることもあるが、ほんとうの意味は、婉曲であり、相手に同意を求める言葉ではないかと推察する。

これは言い方で判断するしかない。

【例】もう、あんなとこへ行ったらいかんぜよ

強調

婉曲

非常に難しい。イントネーションが違うのだが、それだけではない。

言葉は、人と人が意思を疎通させる一つの手段であり、そこには、言い方や、顔の表情や、素振りなどが大きく関わっている。

みてる

みてる

無くなる
死ぬ

【用例】
道具屋のおっちゃん、こじゃんと元気やったに、年末に風邪引いてみてたと。
(この用例のように語尾に「と」が付くと、人から聞いた意を表す)
【訳】
道具屋のおじさん、とても元気だったのに、年末に風邪引いて亡くなったようだ。

error: Content is protected !!